☆立春☆

今日は「立春」 volunteer
暦のうえでも日中の暖かさからも「春」を感じられました icon01

新潟県湯沢町からの帰り道では、
多くのダンプカーとすれ違いました。
道路近辺の雪を運んでいるのです。
大型のダンプカーに盛られた雪は、
河川敷などの「排雪場」に運ばれていきます。

生活上、欠くことのできない大切な作業だと思います。
「このおかげで、不自由なく道を走らせていただけるんだ!」
と改めて実感しました。
ありがたいことです。


さて、明日は③回目の「戸隠雪ん子クラブ」があります。
参加者の皆さん、元気に再会しましょう!! face01  


Posted by yoshiyoshi. at 2011年02月04日21:40

豪雪!


(栄村付近の雪壁:2/3撮影)


今日は早朝に長野を出て、新潟県湯沢町に来ています。

仕事場のスキー場は、日中とても暖かかったのですが、
道中飯山市付近はとても冷えていました icon10

千曲川沿いに霧が立ち込め、
国道に設置された温度計をみると、-12℃!!
車窓から手を出してみると、確かに凍てつく温度でした。

写真は栄村付近の国道沿いにそびえたつ雪の壁です。
「北信州の豪雪」を改めて感じました。

新潟県に入った先では、
道脇の斜面から落ちる小規模の雪崩痕を数か所で確認しました。

しばらくこの時期にしては暖かい日が続きそうです。
雪の事故には十分気をつけましょう icon04  


Posted by yoshiyoshi. at 2011年02月03日23:49

戸隠下見

 
(奥社から戸隠連山を望む:1/28撮影)



(戸隠奥社の随神門:1/28撮影)



(手作りおやき:1/27撮影)


さてアジアカップ最終戦の時間が近づいてきました!!
今夜も良い試合を期待しています。

おととい、きのうの2日間で
黒姫~戸隠近辺を散策してきました。
3月に行われるとあるプログラムの下見のためです。

黒姫エリアでは、スノーシュー、エアーボード、おやき作り、
戸隠エリアでは、クロスカントリースキーをそれぞれ満喫しました。

天候にも恵まれて戸隠の凛々しい山々を仰ぐことができました。
ココロとカラダによい2日間の下見でした。

今朝の長野市内の気温は-9℃!!
今晩も冷えています。
暖かくしてサッカー観戦しましょう。  


Posted by yoshiyoshi. at 2011年01月29日23:44

事務所の庭から(2010③)


(カマキリの卵:12/22撮影)


冬至の今日は、
明日の県キャンプ協会の準備と今後の事業計画等のため、
事務所にてパソコンとにらめっこをしていました。

気分転換に縁側から殺風景になった庭を眺めていると・・・
葉っぱが落ちたユキヤナギの枝のなかに・・・
カマキリの卵がうみつけられているのを発見しました!!

「いつの間に」と思いつつ、近くから確認しました。
そのシーズンの積雪量の目安になるというカマキリの卵の位置を測ってみると、
地上約120cm!!

寒い冬になるとは聞いていますが、
積雪量は多いのでしょうか。
生活に支障がない程度のホドホドの雪を期待したいと思います。   


Posted by yoshiyoshi. at 2010年12月22日17:21

西表島キャンプ(下見)


(快晴の都内:12/17撮影)



(西表島で見つけた看板:12/13撮影)


今日は3年ぶりに「皆既月食」が見られるチャンスでしたが、
残念ながら天候不順で見られませんでした。

最近ごぶさたしてしまいましたブログです。
義務感を持って書きたくはないので、今後もホドホドに書いていきます。

さて、先週はキャンプの下見のため沖縄・西表島に行っていました。
島内で興味深い看板を発見しました!!
イリオモテヤマネコの無事故記録を記しています。
今年はヤマネコの死亡事故が多発しているニュースは聞いていましたが、
地元での意識の高さを実感しました。

ヤマネコに限らず、貴重な環境が残る西表島、
ローインパクトなキャンプを目指したいと思っています。  


Posted by yoshiyoshi. at 2010年12月21日19:34

逆さ虹!


(環天頂アークその①:10/29撮影)



(環天頂アークその②:10/29撮影)


きょうは、穏やかな晴れ間が広がる一日でした icon01

仕事の関係で訪れていた長野県庁の駐車場で、
ふと空を眺めると・・・
たくさんの雲が太陽の光で白く輝いてキレイだなー、
・・・よく見ると虹色に輝くスジが出ていました icon12

太陽の真上方向で太陽の位置からは反対方向に
弧をえがくようにスッと伸びた虹です。
おそらく「環天頂アーク」
と呼ばれる現象だと思われます!!
「逆さ虹」とも言われています。

名前はともかく、とってもキレイな虹でした。
たとえ忙しい時でも、一息ついて空を眺めると、
素敵な現象が待っているかもしれませんね face01
ぜひ、一日に一回くらいは
空をのんびり眺めてみましょう icon01
  


Posted by yoshiyoshi. at 2010年10月29日17:52

寒い一日!


(晴れ渡った「白馬三山」:10/23撮影)


いよいよ寒くなってきました icon10icon04
今朝の長野市内の気温は3℃ほど!
「凛」とした空気に包まれました。
「冬」の訪れを感じる朝でした。

18:00現在の気温は5℃ほど!
明日の朝も冷えそうですね。

今日は市内から、
雪を纏った山々を眺めることができました yamaicon04
青空の下に白い山が映えていました icon12

写真は、先週末の白馬三山です。
お世話になっている仲間の結婚式があり
白馬に訪れていましたが、
この山々にもきっと真っ白い雪が
降り積もっていることでしょう。

コタツとストーブを稼動させようか迷っています。
いや、やっぱり稼働させた方が良いでしょうね !
  


Posted by yoshiyoshi. at 2010年10月27日18:54

自然の恩恵

猛暑、地震、大雨、・・・と、「自然」は脅威的な存在でありながら、一方、人間にとって欠かすことのできない恩恵を与えてくれます。

職業柄、自然と触れる機会が多い私ですが、改めて自然の恵みに感謝したいと思っています。特にこの時期、マスメディアでは収穫の話題がとても多いです。

今日の朝刊で、気になった記事が2つありました。1つは、今年の長野県産米の1等米の比率が全国1位であるというニュースです。2001年度から長野県のトップが続いているということです。10年も住んでいながら、こんなにもいいお米がたくさん作られていることを今まで知りませんでした。

もう1つは、上田市内の千曲川までサケが遡上したというニュースです。地元で漁をする方のお話だと、上田近辺まで遡上したという事例は今まで聞いたことがない、というビッグニュースのようです。確かに、河口から230kmほども離れた距離を遡上するなんて、すごい生命力です。驚嘆しました。

いろいろなことを教えてくれる「自然」と、今後とも仲良くお付き合いしていきたいと思います。  
タグ :サケ自然


Posted by yoshiyoshi. at 2010年10月21日15:43

カヤノ平散策


(紅葉した「ウルシ」:10/2撮影)



(「カヤノ平」散策ルートの入り口:10/2撮影)



(たくさん生えていた「ツキヨタケ」:10/2撮影)



(「ユキザサ」の実:10/2撮影)   



(真っ直ぐに伸びる「ブナ」:10/2撮影)


今日は、木島平村内の「カヤノ平」に行ってきました !!
「カヤノ平」には、広大なブナの森がひろがっています yama
秋の澄んだ青空の下、
気持ちよく散策することができました icon01face01

「カヤノ平」の標高は1,400メートルほど。
日に日に冷え込んできているようで、
さすがに紅葉が始まっていました icon12
ブナやシラカバの白い樹皮と
まだ緑が強い葉っぱの広がる森で
一番目立っていたのは、
真っ赤に染まり始めた「ウルシ」でした icon14
太陽の光を浴びて、
紅色に輝いていました icon12
写真で見ても、とてもキレイです!!

酷暑のためなかなか出てこないと言われていた
キノコも、先日の雨のおかげでしょうか、
たくさんの種類を観察することができました!!
「ベニタケ」、「ブナハリタケ」、
「ホコリタケ」、「ツキヨタケ」、・・・。
自然のなかには、当たり前に毒キノコも生えているので、
むやみに採取しないように気をつけましょう icon21

「秋」を実感した一日でした face01
  


Posted by yoshiyoshi. at 2010年10月02日22:46

事務所の庭から(2010②)

 
(「ガクアジサイ」の花:7/9撮影)


長野市内では、比較的涼しい風が吹いています。
今日は久しぶりに朝から事務所で仕事をしています diary

相変わらず、庭の草たちは元気に成長しています。。。
ただ、先月に一度草取りをしたため、
背丈は20cmほどにとどまっています。自慢にはなりませんが。

そんななか、「ガクアジサイ」の花が見ごろをむかえました icon12
淡いピンクや紫の花が心を癒してくれます face01

梅雨らしい天候が続きます。
体調管理に注意して、元気に活動しましょう!!
  


Posted by yoshiyoshi. at 2010年07月09日09:52

事務所の庭から(2010①)


(「スイセン」の仲間:5/4撮影)



(「ミツバ」:5/4撮影)



(「イカリソウ」の仲間:5/4撮影)


暖かい(暑い)日が続きます icon01icon10

早春に目立っていた「チューリップ」や「ヒヤシンス」にかわり、
いわゆる「雑草」を含むたくさんの花が咲き始めました icon12
写真の「スイセン」の花は親指大ほどですが、
庭のなかでとても存在感があります face01
「ミツバ」は今年も大量に(本当に大量に)出てきました volunteer
写真の双葉は、すべて「ミツバ」です。
欲しい!という方がいらっしゃいましたら、ぜひご一報ください。


以上、昼下がりのホンワカしたSOUPの事務所より。
今年ことは庭で野菜を育てるぞ icon21!!

  


Posted by yoshiyoshi. at 2010年05月04日14:07

桜咲く!!


(「桜」の写真)


昨日の長野市内の最高気温は10℃未満 icon15で、
今日の最高気温は20℃以上 icon14icon14!!
そして明日以降は、
霜が降りるくらい冷え込むとのことです icon10icon15

このところ、寒暖の差が激しすぎます。
体調管理には十分留意したいものです。

そんななか、長野市内の桜が咲きほこっていますicon12 face01
とってもキレイです!!
市内の平地では、そろそろ見ごろに。
山間部では、まだこれからのようです。

すでに花開いた桜も、
明日以降の寒い天候で長持ちするかもしれませんね !!
  


Posted by yoshiyoshi. at 2010年04月13日16:28

☆黄砂☆

昨日は先輩の結婚式があり、久しぶりに仲間と再会しました!
暖かい天候のなか、すばらしい式でした。

さて、一昨日19日(金)の19:07から5分間ほど、
長野市内からも「国際宇宙ステーション」を観察することができました。
シリウス以上のとても明るい輝きでした。
あの中で人間が最先端の活動をしていると思うと、
なんだか感動的でした☆

本日の長野市内は、すごい黄砂模様です。
視程はどれくらいでしょうか。5km程でしょうか。
未明からの雷、強い雨・風はおさまりましたが、
遠い大陸から運ばれてきた黄砂に覆われています。
運転等には気をつけましょう!!  
タグ :黄砂結婚式


Posted by yoshiyoshi. at 2010年03月21日10:30

冬の自然!!


(クマの爪あと:2/21撮影:新潟県妙高高原)



(雪面にできた雨の流れた痕跡:2/21撮影:新潟県妙高高原)



(「ケラ」の仲間が開けた穴:1/11撮影:北海道サロマ湖周辺)



(「火打山」山頂から「焼山」を望む:11/23撮影:新潟県火打山)



「春」の気配を感じる今日この頃、この冬を少しだけ振り返ってみようと思います。
今シーズンは、長野・群馬・新潟・北海道などあちこちの山や森の中で活動しました。
上の写真は、そんな活動のごく一部です。

こどもや大学生と雪の森の中をバックカントリースキーで散策したり、
雪で「イグルー」や「スノーシアター」を作って遊んだり、
ゲレンデスキーに没頭したり、
ひたすら雷鳥を追いかけて調査したり、・・・。

もちろんこの先もしばらく雪上での活動が続きます。
今日は珍しくSOUP事務所にいる時間もあったので、
久しぶりに2日連続でブログ更新しました。

さて、いつまで続くことやら・・・。  


Posted by yoshiyoshi. at 2010年03月02日15:48

2年目のシクラメン


(夏を越したシクラメンの蕾:11/17撮影)


今日の長野市内は今シーズン一番の寒さとなりました!
最高気温は5.3℃(気象庁より) icon10
今も冷たい雨が降り続けています icon03icon04

SOUP事務所で夏を越した「シクラメン」。
いくつもの蕾が顔を出し始めました face01icon12
今シーズンもキレイな花を咲かせてくれそうです!
上手に育てていきたいと思います icon21
  


Posted by yoshiyoshi. at 2009年11月17日22:40

キノコ狩り!


(ヤマブシタケ:9/30撮影)



(クリタケ:10/24撮影)


(ブナハリタケ:9/30撮影)


  
(キノコ汁:9/30撮影) 


今日は朝一で大学の後輩たちと
キノコ採りに行ってきました !!

曇天の空模様でしたが、
湿り気のある山中から「クリタケ」がそこそこ採れました icon12

写真は、今日の「クリタケ」の他に、
先月福島県で採った「ヤマブシタケ」と「ブナハリタケ」、
そして美味しいおいしいキノコ汁です face01

キノコ狩りの季節ですが、
食中毒や山歩きには十分な注意が必要です icon23
「怪しい」キノコは
※絶対に口にしないように気をつけなきゃ、です。

なお、地方によってキノコの呼び名が違う場合がありますので、
この写真と名前を見て、
安易に採取・摂食しないようにしてください icon23
美味しい季節を安全に楽しみましょう !!

さて、今日も一日元気に仕事にとりかかります。
  


Posted by yoshiyoshi. at 2009年10月24日11:44

事務所の庭から⑪


(「ミナ・ロバータ」の蕾:10/22撮影)




(熟しすぎた「ゴーヤー」の実:10/23撮影)



今日も長野市内は気持ちのよい快晴です!icon01icon01

やっと念願の「ミナ・ロバータ」の花が咲きそうです icon12
鮮やかな赤色の蕾が、闇夜に怪しく映えています star
楽しみです。きっと近々、快晴のもとで咲いてくれることでしょう !

それから、ゴーヤー。
またもや食べるときを逃してしまいました。。。
種を採取して来年に持ち越しです icon21
  


Posted by yoshiyoshi. at 2009年10月23日09:51

収穫の秋☆


(さまざまな種:10/6撮影)


収穫の秋icon12!!

先月栃木の実家に帰った際にもらってきたさまざまな種です。
写真一番左の薄紫色で口をあけたような形をしているのが「アケビ」。
右側の薄茶色で袋状のものが「フウセンカズラ」。
袋のなかには白黒の丸い種子が詰まっています !
白の模様はハート型で、とっても愛らしい種子です face01
2つほど写っています。
その他の真っ黒い種子は「オシロイバナ」です。
それからもう一つ、
一番下に写っているのは「ゴーヤー」の種子です。



  
(収穫したヤマブドウ:9/30撮影) 


こちらは「ヤマブドウ」の実。
先月、福島県に行った際に収穫しました icon14
たくさん実っている樹をたまたま発見し、
少しずついただいて集めたものです yama




(漬け込んだヤマブドウ:10/6撮影)


そしてそのヤマブドウは、
現在このような状態になっています icon12icon12
氷砂糖とホワイトリカーとともに
ゆっくりと眠り始めています child
「いい色になって美味しくなりますように~~」 face01

収穫の秋ですね☆

  


Posted by yoshiyoshi. at 2009年10月09日15:22

事務所の庭から⑩


(カマキリの卵:10/6撮影)



(ミナ・ロバータの花芽:10/6撮影)


今日の長野市内はどんよりとした曇り空です icon02icon02
時折、雨がぱらついています icon03

さて、SOUPの事務所では、雑草と称される植物たちの
「種飛ばし大会」が繰り広げられていますicon14 volunteer
たいへんです。すでにたくさんの種が撒き散らされ、
来年の庭の様子が目に浮かびます icon10

そんななか、大事!?に育ててきた
「ミナ・ロバータ」の花芽がようやく膨らみ始めました icon12
待望の花が見られる日も近いと思います face01

また、近くではカマキリの卵を発見しました icon12
高さ50cm程の位置に産み付けられていました !

冬の準備が着々と進んでいる自然は
「すごいな」と改めて感じています volunteer
  


Posted by yoshiyoshi. at 2009年10月06日14:42

「秋」の夕暮れ!

 
(かすかに見えた「幻日」:9/10撮影)

 
(旭山の日の入り:9/10撮影)


昨日は冷えました。
昨日の長野の最低気温は、10.9℃(気象庁のデータ) face08
涼しいというよりも寒い朝でした!!

夕方、長野市の旭山に沈む太陽を取り囲むように、
「幻日」が見られました。
写真にはあまりよく写っていませんが、
とてもキレイな虹色でした icon12

さわやかな「秋」の夕日でした face01
  
タグ :幻日旭山


Posted by yoshiyoshi. at 2009年09月11日09:35