食事


本日のメニューはシンプルです。

ご飯(炊飯ジャーで炊いただけ)

味噌汁(大根、人参、水菜、山芋、長ねぎ)

ねばねば(オクラ、エノキ、納豆、シラス)

以上でございます。

次回の「食」には

もっとブログとして価値があるメニューを載せたいと思います。

今回のテーマは

「意外とお手軽 健康メニュー」でした。
  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年01月29日23:06

スノーシュー


今日は新雪積もる妙高高原で

スノーシューハイキングを楽しみました。

地元の子どもたちは

雪に慣れています。

でも

普段(長靴)とは違うスノーシューでの歩行には

ちょっと戸惑い気味でした。

5分も歩けば慣れていましたけれどね。


途中から雪が降り出しましたが

野山で元気いっぱい遊びました。

活動中の甘~い紅茶は

冷えた身体にやさしい味でした。

冬の寒さに負けず

また元気いっぱい遊びましょう!  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年01月26日22:23

青木村の取り組み

今日のSBCスペシャル「つながる力を~青木村学びの改革~」。

川遊びや野外炊飯などの自然体験活動を通して

子どもたちがさまざまなことを学んでいくことの大切さが放映されていました。

番組中のナレーション「子どもたちに必要なのは人とつながる力」です。

確かに

人と人が直接に接する機会が減少していると言われる現代には

さまざまな手法・きっかけが必要だと思います。

人間にとって自然(ナチュラル)な自然(ネイチャー)を媒体にして

人と人が接することの大切さは

これまでの私個人の経験からも

強く感じています。

青木村のように

本腰を入れて人と人が接する機会を設ける自治体が

これから増えていくかもしれませんね。
  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年01月24日20:31

美味しい食事

 今日は食に恵まれてしまいました。
  
 お昼には手作りラーメン

 夕食には手作りパスタ

 それぞれをいただきました。

ラーメンは

大学の後輩が経営している

屋台「風にふかれて」(安茂里のスーパー駐車場で元気に営業中!)で

情熱のこもった一杯をいただきました。

そしてパスタは

やはり大学の別の後輩から「どうしても味比べをして欲しい!」

という連絡を受けて

愛情のこもった二皿をいただきました。

 頼もしい後輩に愛されて

 恵まれているなぁと感じた1日でした。

 まだまだそんなこと言える身分じゃありませんが

 楽しいひとときでした。

 美味しかったです。

 ごちそうさまでした!  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年01月23日23:41

東京さんぽ

昨日、おとといの2日間
 
東京代々木の施設で開催された

キャンプディレクター1級資格取得のための検定会に参加してきました。

各地方から集まった受験生6名で

キャンプに対する考え方を話し合ったり

筆記試験を真剣に受けたりしてきました。

どのようにしたら自分の考え方が伝わるか

じっくり吟味しながら充実した2日間を過ごすことができました。

 


検定会が終了した昨日の午後
 
新宿発バスの時刻まで少し時間があったため

 東京丸の内まで足を運ぶことにしました。

ご存知の方も多いと思いますが

マンモス「リューバ」が展示されているのです。

昨年5月

シベリアの永久凍土からほぼ完全な状態(皮膚もきれいに残った状態)で発見されました。

実際に目で見てみると

数万年の時を超えた神秘さが全身に伝わってきました。

ゾクゾクするほど神秘的でした。


 



その後まだ時間があったので

東京丸の内から西へ向かってぷらぷらと歩きました。

コンクリートジャングルに囲まれた土地ですが

ビルの合間や植え込みからは

たくさんの自然がみつかりました。

どんよりとした雪雲に覆われた都会のなかを

ゆっくり気持ちよく歩きました。

電車や車で通過していた土地を

じっくり歩くことでわかることっていっぱいありますね。
 



国会議事堂を過ぎたところで電車に乗って

新宿に向かいました。  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年01月21日17:38

スキー

 最近は、
 
 スキー三昧です。

 きょうで今シーズン10日目。

 小さい頃から雪遊びが好きだった私にとっては、

 仕事として滑れることに大満足です。

 もちろん、

 スキーの技術や雪遊びの楽しみ方を常に研究しています。

 自分の経験をもっともっと増やし、

一人でも多くの方々に雪の遊びを提供していきたい所存です。

ちなみに今日は、

妙高杉ノ原スキー場にて学生と一緒に滑ってきました。

朝から数十cmの積雪となり、

久しぶりに足裏から伝わってくるフッカフカの雪の感触を堪能しました。

しっかりとフカ雪を捉えるには、

しっかりとした下半身の動きが要求されます。

連日のスキーの疲労も重なり、

今日のフカ雪は少し堪えました。

こんなときは暑いお風呂にじっくり浸かるのが一番。

明日に備えて、

しっかり身体を休めることは大切です。  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年01月17日20:04

北海道でキャンプ

  北海道のオホーツク海沿岸に位置する、

  常呂町に行きました。

  ここで釧路市内の子どもたちが、

  4日間のキャンプに挑戦しました。

  雪上アイスブレイク、

  オリジナルかんじき作り、

  アイス作りに雪上テーブル作り、

そしてメインプログラムのサロマ湖ワッカの森チャレンジウォーキング。

上の写真は、

サロマ湖畔のワッカ原生花園へ続く道です。

延々数kmの低い土地が続きます。

途中で、

アザラシやワシを見ることができました。

100年も前から、

地元の猟師さんたちが一つひとつ植林し、

サロマ湖を守るための森を育ててきた歴史があります。

そんな古の礎を感じながら、

子どもたちは一歩一歩地を踏みしめていました。

釧路に住む子どもたちでもなかなかできない、

貴重な体験でした。



キャンプ終了後、

釧路市内から撮った日の入りの様子です。

真っ赤な夕日。

長野では高山からしか見ることのできない紅の色でした。

 

これは、

シマホッケ。

50cmくらいあるんじゃないの!

家庭用のガス器具ではとうてい焼けない程の大きさに驚きました。
 
次回食べてやる。


キャンプ終了後、

後輩が握ってくれたお寿司です。

すでに素人とはいえない、

見た目にも勿論味も言うことなしの絶品でした。

また作って欲しいとお願いして、

北海道を離れました。  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年01月09日23:37

那須野が原の大地で


生まれ故郷に帰省しました。

小さい頃から眺めていた那須野が原の夕日。

久しぶりに田園が広がる近所を歩き、

落ち着いた色に染まっていく景色を堪能しました。

どこか落ち着く地元の景色。

いつまでも残しておきたいものです。  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年01月03日22:28