@湯ノ丸高原


(「クジャクチョウ」:9/15撮影)



(「湯ノ丸山」から「烏帽子岳」、「北アルプス」を望む:9/15撮影)



(「イワインチン」:9/15撮影)


暑い日が続きますね icon10
熱中症に十分気をつけましょうね!!


さて、今日は来週から始まる大学のキャンプ実習の下見のため
長野・群馬県境付近に位置する「湯ノ丸山」と「烏帽子岳」に登ってきました yama

日差しは強かったものの時おり雲が太陽を遮り、
また心地よい風も吹きとても爽やかな登山でした face01
北アルプスや八ヶ岳、遠くに富士山を眺めることもできました。

ワレモコウ、マツムシソウ、イワインチン、リンドウ、アキノキリンソウ、
ウメバチソウ、フウロ、ツリガネニンジン、・・・。
たくさんの高山植物が咲いていました icon14

カラマツ、ナナカマド、カエデの仲間は赤や黄色に色づき始め
「秋」を感じられる山行でした icon12

来週からの天候が少し心配ですが、
安全第一で無事に楽しい登山プログラムができますように!!  


Posted by yoshiyoshi. at 2011年09月15日18:10

@戸隠山


(「随神門」前:9/9撮影)



(連続する鎖場に挑む:9/9撮影)
 

 
(難所「蟻の戸渡り」に挑む:9/9撮影)



(「戸隠山」山頂:9/9撮影)


今日は栄村のランド宅に訪問したり長野市内で事務仕事を行ったりしていました。
久しぶりに長野(市街地)で過ごしましたが、暑い1日でしたねぇ icon10
朝晩は涼しく感じられるようになったものの日中の残暑は厳しいですね!!


さて、昨日は長い長い1日でした。
早朝に栃木を出発し、朝早くから「戸隠山」登山に出かけました face01

お世話になっている先生方が八王子から訪れ、
先生方が念願?!だった戸隠登山に同行させていただきました yama

さすが体育系!!の速さで順調に登り始めましたが、
鎖場や岩場にさしかかり減速。
「蟻の戸渡り」、「剣の刃渡り」のポイントは慎重に慎重を重ね、安全に無事通過しました icon10
何度行っても緊張する山ですね。。

無事下山後は温泉&夕食を済ませて帰宅しました。
遠方からお越しいただき本当にありがとうございました!!
ぜひともまた登りましょう!!

  


Posted by yoshiyoshi. at 2011年09月10日23:07

@剣岳


(「室堂」から「地獄谷」へ:8/14撮影)



(「雷鳥沢」より立山連山を望む:8/14撮影)



(「チングルマ」の花:8/14撮影)



(「剣沢キャンプ地」より「剣岳」を望む:8/14撮影)



(「剣沢キャンプ地」より「剣御前山荘」方面を望む:8/14撮影)



(「剣岳」へのアタック中に観られたご来光:8/15撮影)



(「剣岳」のルートに見られる難所:8/15撮影)



(「剣岳」山頂にて:8/15撮影)


前からあこがれていた「剣岳」に、
ようやく初登頂してきました!!

富山に住む健脚な後輩とともに登ってきました yama
2日間の歩数は、合計約45,000歩!!
木道、砂礫地、ガレ場、雪渓、鎖場、と変化に富んだ路を
一歩一歩進みました。
とくに「剣岳」直下の岩場は、とても慎重に進みました。

雷雨の予報もありましたが、天候にはかなり恵まれました icon01
白馬岳、鹿島槍ヶ岳、槍・穂高、中央・南アルプス、八ヶ岳、富士山・・・、
「剣岳」山頂からの景色は格別で、
雄大な大自然の素晴らしさを改めて実感しました。

山頂の祠にお礼の気持ちを表し、室堂より無事下山しました face01
ありがとうございました。  


Posted by yoshiyoshi. at 2011年08月15日23:16

火打山(101107-08)


(「焼山」左と「火打山」右:11/7撮影)



(登山道の落ち葉:11/7撮影)


11月7日~8日にかけて、
野生生物(ライチョウ)調査のため
火打山に行ってきました yama

穏やかな晴天のなかでしたが、
多くのライチョウを確認することができました face01
火打山の山頂付近には
写真の通り雪が積もっています icon04
場所によっては40~50cmの積雪があったり、
凍結箇所があったりします。
 8日現在、
「十二曲がり」の上部辺りから雪が現れ始め、
「富士見平」から上部は登山道にも雪があります。
また、「笹ヶ峰」の登山口から
「黒沢橋」までの登山道上には、
ブナの落ち葉がいっぱいです icon12
踏みつけるのが申し訳ないと思いながらも、
ものすごく柔らかい足元の感触を味わいながら
軽やかに下山しました。
  


Posted by yoshiyoshi. at 2010年11月09日22:20

四阿山


(四阿山山頂より嬬恋村方面:10/15撮影)



(紅葉のなかを下山:10/15撮影)


先週は、四阿山(2,354m)に登ってきました yama
仕事があるため、
午前中の早い時間に出てササッと登ってきました。

牧場の登山口から「中四阿山」を経由して
四阿山頂上へというルートでしたが、
道中のシラカバやカエデ類の紅葉が
また格別にキレイでした icon12face01

やはり夏の猛暑の影響でしょうか、
枯れている葉っぱが目立ち気になりました。
また、「中四阿山」付近には、
まだマツムシソウの花が咲いていて(1輪でしたが)
ビックリしました face08

全国的にドングリが凶作だと聞いていますが、
登山口近くのミズナラの実は
たくさん実っているように感じました。

今シーズンは雪が降る前に、
あといくつの山に登れるでしょうか。
時間をつくってまた行きたいと思います icon21
  


Posted by yoshiyoshi. at 2010年10月19日10:19

槍ヶ岳(101006)


(「大曲り」付近からみた槍沢の紅葉:10/7撮影)




(「槍沢」の紅葉:10/7撮影)


先週、槍ヶ岳に登ってきました yama
周期的に天気が変わるこの時期、
タイミングよく晴れの3日間に出かけてきました。

青空の下、この上ないと言っても過言ではない
美しい紅葉を観ることができました icon12icon12

6日の昼に上高地から入山しましたが、
上高地周辺の紅葉は
来週あたりがピークだと思われます。
7日に「横尾」のテント場を出発して
「槍沢ロッジ」を越え「ババ平」に着くと、
視界が開けると同時に
赤や黄色に色づく木々が現れました !!
「大曲り」から上部がピークで、
人生一番の紅葉の絶景を観ることができました face02
心より感動しました icon14

「殺生ヒュッテ」から上部は、さすがに冬の装いでしたが、
日中の気温はプラスで推移したため
この時期としては暖かく感じました icon01

山頂にもしっかり登頂して、富士山を拝み、
8日に無事下山しました。
「何度来ても、やっぱり心洗われる場所だなぁ」
と改めて感じた槍ヶ岳登山でした volunteer
来年もぜひ仲間を連れて登りたいと思います。
  


Posted by yoshiyoshi. at 2010年10月13日16:49

乗鞍にて

 
(乗鞍・桔梗ヶ原付近:3/5撮影)



(乗鞍より槍・穂高方面を望む:3/5撮影)


無事に乗鞍での雷鳥調査から帰ってきました!
ご連絡いただいた皆さんありがとうございました。

一昨日は風雪が強い天候、昨日は写真の通り青空が広がる良い天候、今日は一日雨模様の天候でした。
3日間を通して、3月初旬とは思えない程の気温の高さでした。

アイゼン・ピッケル・スコップ・ビーコンを装備して臨んだ調査でしたが、たくさんの雷鳥を確認することができました。


いつまでも守りたい大自然のなかで過ごした、実に爽快な3日間でした!!

  


Posted by yoshiyoshi. at 2010年03月06日20:32

常念岳(091031)


(「一ノ沢」登山口に近い川原:10/31撮影)


10月31日(土)天候:快晴
登山には絶好のコンディションだったため、「常念岳」に登ってきました。


7:30 「一ノ沢」登山口を出発!
8:00 開けた川原で最初の休憩。



(「胸突八丁」:10/31撮影)


9:15 「胸突八丁」を通過。ここからが急な登り坂。



(「最終水場」:10/31撮影)


9:20 「最終水場」ポイントを通過。とっても美味しい冷水です。
     ここからが最後の急な登り坂!



(「常念乗越」付近:10/31撮影)


10:00 「常念乗越」に到着!
      「槍ヶ岳」の銀嶺がキレイすぎる!!
      常念小屋のA氏と近況の話。
10:40 頂上へ出発。


(山頂直下でみつけた結晶:10/31撮影)


11:00 山頂直下の吹き溜まりでキレイな雪塊を発見!
       雪から伸びた結晶が本当にキレイだった!!



(山頂付近の積雪:10/31撮影)


11:35 山頂までもう少し!
      雪の量は、多いところで30cmくらい。



(「常念岳」山頂:10/31撮影)


11:40 山頂でパシャリッ!同行したY氏とともに。
      360度の大パノラマに、しばし感動!!!
      山頂で、だいぶ長居してしまいました。



(「常念岳」からの眺望:10/31撮影)


北アルプス、妙高山、乗鞍岳、八ヶ岳、御岳、浅間山、 ・・・。
完璧な眺めでした。

14:30まで小屋のA氏と食事&話を楽しみ、
16:15、無事に「一ノ沢」登山口に下山しました。

良い10月の締めくくりでした。
ちょっと筋肉痛が残りましたが、
8日(日)の戸隠トレイルランに向けて良いトレーニングにもなりました!!face01         


Posted by yoshiyoshi. at 2009年11月02日07:18