「コーチング講座」


(講座の1コマ:12/23撮影)


今日は、長野県キャンプ協会主催事業の
「指導者のためのコーチング講座」が実施されました。

講師に青木秀樹さん(県キャンプ協会理事)をお招きし、
指導者として必要なコーチングのスキルや理論について学びました。
コーチングの理論は、キャンプなど自然体験活動の場面で
また日常生活の様々な場面で活かせる要素がたくさんあると
改めて感じることができました。

今回は、県内各地から多くの方々にご参加いただきました。
皆さんに出会えて、また新たなつながりができたと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします!!

今夜から長野市近辺も寒くなりそうですね。
年末、風邪などひかないように体調管理に気をつけましょう。  


Posted by yoshiyoshi. at 2010年12月23日19:47

日本野外教育学会

7月3日()~5日()にかけて開催された
「日本野外教育学会」に参加してきました diary

今年の会場は、北海道釧路市でした。
旭山動物園園長の講演や研究者の論文発表を聴いたり、
さまざまな企画に参加したり、
アイヌ文化を感じたり、
ご当地メニュー(料理)を堪能したり・・・と、
充実した内容でした face01

学会に参加して、民間の野外教育団体の一人として
いろいろと考えさせられました。
改めて気を引き締めて活動していきたいと思います!!
1年に1つくらい論文を書くゆとりを
つくっていきたいなーとも思います。

オプションの話ですが、今回の(お勉強の)旅のなかで、
なんと野生の「ヒグマ」に出遭いました icon10icon10
5mほど先で見ましたが、
「ツキノワグマ」とは一味違った迫力を感じました。
一回りも二回りも大きい!!
未だ余韻に浸っちゃってます。

すばらしい「人」と「自然」にであえた旅でした icon12
  


Posted by yoshiyoshi. at 2009年07月07日17:52

東京さんぽ

昨日、おとといの2日間
 
東京代々木の施設で開催された

キャンプディレクター1級資格取得のための検定会に参加してきました。

各地方から集まった受験生6名で

キャンプに対する考え方を話し合ったり

筆記試験を真剣に受けたりしてきました。

どのようにしたら自分の考え方が伝わるか

じっくり吟味しながら充実した2日間を過ごすことができました。

 


検定会が終了した昨日の午後
 
新宿発バスの時刻まで少し時間があったため

 東京丸の内まで足を運ぶことにしました。

ご存知の方も多いと思いますが

マンモス「リューバ」が展示されているのです。

昨年5月

シベリアの永久凍土からほぼ完全な状態(皮膚もきれいに残った状態)で発見されました。

実際に目で見てみると

数万年の時を超えた神秘さが全身に伝わってきました。

ゾクゾクするほど神秘的でした。


 



その後まだ時間があったので

東京丸の内から西へ向かってぷらぷらと歩きました。

コンクリートジャングルに囲まれた土地ですが

ビルの合間や植え込みからは

たくさんの自然がみつかりました。

どんよりとした雪雲に覆われた都会のなかを

ゆっくり気持ちよく歩きました。

電車や車で通過していた土地を

じっくり歩くことでわかることっていっぱいありますね。
 



国会議事堂を過ぎたところで電車に乗って

新宿に向かいました。  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年01月21日17:38