☆富士登山☆

 
(富士山山頂にて!!)

6月某日、念願の富士登山を達成しました icon12icon12

これまで日本第2位、第3位、第4位、・・・の山々には
何度も登頂していたのですが、
第1位の登頂だけはタイミングを失っていました。

今年は残雪が多いという情報だったため、
山頂まで到達できないだろうと思って登り始めたのですが、
雪質が柔らかく、体調・天候のコンディションも良好だったため
山頂までたどり着くことができました face01

山頂は積雪が多く、
時折暴風も吹き荒れていましたが、空の濃い「青」と
足元の「白」のコントラストがたまらなく綺麗でした icon04icon01

同行してくれた「Uくん」も、
感動してキャピキャピはしゃいでいました icon14

ちなみに今回は、「富士宮登山口」からのコースを利用しました。
ニュースにもなっていますが、
静岡県側・山梨県側すべてのコースで
例年よりも残雪が多い状況だそうです。
※ 登山を計画する際は、
確実な情報をキャッチしてから慎重にお願いします。

次回は、雪が無い夏の時期に登頂したいです。





(南の方角に広がる雲海)


(満面の笑みを浮かべる「Uくん」)


(山頂の「二等三角点」の案内板)


(まだまだ雪に埋まっている山頂の鳥居)



(7合目付近でみかけた奉られた柱)   
タグ :登山富士山


Posted by yoshiyoshi. at 2009年06月30日12:54

事務所の庭から⑧


(クローバー畑:5/25撮影)

事務所の庭には、しっかりと地に根を張った植物たちが
スクスクと育っています face01
どちらかというと、いわゆる雑草という植物たちですが。

そのなかでもひと際目立っているのが
「クローバー(シロツメクサ)」です volunteer
ここ1ヶ月あまりで、
すばらしい繁殖力をみせてくれています。



(不思議なシロツメクサ:5/25撮影)

以前、四つ葉、五つ葉、六つ葉の紹介をしましたが、
またもや奇妙なモノをみつけました icon10
一本の花の茎から
何枚もの葉っぱが出ているではありませんか!face08
こりゃビックリです!
よくみると、茎の途中からは、
枝のように花まで付けています!
どうしちゃったのでしょうか?慌てたのでしょうか。

こんなことも起こりうるのかと、
不思議な気持ちでいっぱいです。
雑草たちを抜きさらうことにためらってしまいそうです。

原因を知りたいのですが、いまのところ謎です。


(なぜ?:5/25撮影)

以上、ワンダーな庭に咲きほこる、
奇跡のクローバーに関するレポートでした
icon12
  


Posted by yoshiyoshi. at 2009年05月27日14:53

山菜採りの季節

 
(山菜:4/28撮影)

もえぎ色の新緑が目に優しく感じられます。

先日、山菜採りに出かけました。
「コゴミ(ちょっと伸びすぎています)」、「タラノキ」、「ウド」、「コシアブラ」を
食べる分だけ採ってきました。
その日のお昼(~次の日のお昼にかけて)に食べましたが、
お腹いっぱいになりました。
ごちそうさまでした face01
自然の恵みに感謝感謝です icon12


(コシアブラ:4/28撮影)



(※ウルシ:4/28撮影)



(ウド:4/28撮影)

山には、たくさんの山菜があります。
ただ、食べられない山菜を食べないように
十分注意する必要があります。

3つ目の写真は、「ウルシ」です。
全体的に赤い色をしていますが、
一見、他の山菜と混同してしまうかもしれません。
慎重に見極めて、山菜採りを楽しみたいものです volunteer
  


Posted by yoshiyoshi. at 2009年05月05日11:56

事務所の庭から⑦

SOUP事務所の庭には、
白い花がたくさん咲きほこっています。
ハコベ、ユキヤナギ、・・・ volunteer

そのなかで、前から名前が不明だった樹木がありました。
この時期にひと際めだつ樹木です。
満開の「ウメ」のように、
枝にたくさんの白い花をつけています。


(庭に咲く「リキュウバイ」:4/21撮影)

本やネットで調べて、ようやく判明しました face02
「リキュウバイ」のようです。

リキュウバイは、「利休梅」とも書くそうなんですが、
あの千利休と直接の関係はないようです。
明治頃に日本に入り、
お茶会の席でよく切り花として出ていたことから、
利休梅といわれるようになったとか。

あまり頻繁にみかける花ではありませんが、
とってもキレイです。
この時期の一つの楽しみとして、
しっかり鑑賞したいと思います icon12

名前が判明して、ちょっとすっきりした一日でした face01
  


Posted by yoshiyoshi. at 2009年04月21日19:26

事務所の庭から⑥

4月も中旬に入り、
事務所の庭は緑色の草花が生い茂ってきました volunteer



庭には、相当数の植物(僕が数えただけで30種以上!)が生えています。
そんな中に、シロツメクサの大きな株があります。
上の写真は、大きなミツバ。
よーく見てみると、発見しました icon12



キレイな四つ葉 icon12
さらに探していると・・・



出ました!!五つ葉 icon12icon12
さらにさらに・・・



見つけてしまいました。六つ葉 icon12icon12icon12
葉っぱの数が多すぎて、反りあがっていました。

珍しいので、そっとしておきました face01
目指せ!七つ葉!!

  


Posted by yoshiyoshi. at 2009年04月17日21:47

残雪が映える白馬



ひょんなことから、
今朝まで白馬に滞在していました face01

キリリとした朝の白馬三山は、
残雪が目に眩しいほどに輝いていました yamaicon12

もうお昼ですが、
今日も気持ちよく仕事に励みたいと思います!  
タグ :白馬残雪


Posted by yoshiyoshi. at 2009年04月08日11:33

日較差にビックリ!

 
(昨日みつけたフキノトウ:新潟県妙高高原)


「雪」と「フキノトウ」。
「冬」と「春」。
季節のかわり目を感じる今日この頃です icon04npo02

今日は、寒暖の差が非常に大きい一日となりました icon10
気象庁のデータによると、
「長野」の18日の最低気温は0.2℃!
最高気温は23.8℃!
なんと、一日の気温の差(日較差)は23.6℃ face08icon15icon14

もう少しで、「冬日」と「夏日」が同日になるところでした。
これだけの日較差があると、
服装にも困ってしまいます。

長野のような内陸地方では、
日較差が大きくなることがあるようです。

体調の管理には、くれぐれも気をつけましょう face01  


Posted by yoshiyoshi. at 2009年03月18日22:16

白馬の夕暮れ♪

今日は白馬で仕事でした。

青空に映えて白銀に輝く北アルプスの山々に
改めて魅了されました icon12



(八方尾根~キレット方面)


(白馬岳方面)

今日は一日ポカポカ陽気 icon01
スキー場にとっては
まだまだ雪が足りなさすぎです icon10
まとまった降雪を期待しています。
  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年12月20日21:09

菅平の下見



今日は菅平高原に行きました icon04 
2009年1月に開催する
自然体験活動指導者養成講習会の下見をしてきました。

昨晩の雪がうっすらと積もり、樹氷もまたキレイでした
icon12



積雪量は少ないものの
周辺のスキー場はオープンしていました。
「早く滑りたい icon10 」と思いました。


昼過ぎに長野に戻り、
長野駅前地区まちづくり検討会議に参加しました。

長野に住んで7年になりますが、
より暮らしやすい街になるよう願っています。
一市民としていろいろなアイディアを考えながら
活動していきたいと思っています。
  
タグ :菅平


Posted by yoshiyoshi. at 2008年12月19日19:14

事務所の庭から④



写真の花は、
秋明菊(シュウメイギク):キンポウゲ科の花です。
花といっても白い部分はガクですが。
「和」という言葉に似合いそうなお花だと思います。

1週間ほど前、SOUP事務所の庭にたくさん咲きました volunteer
今日、確認したところ、
花は散り、葉っぱだけになっていました。

今日は、
草むら天国にしてしまった事務所の庭を、
ようやくきれいにしたのです icon10

たくましく育った草たちが、大量に抜き取られました。
おそらくすでに、来年に向けてたくさんの種を撒き散らしたことでしょうが。
手遅れでした。

下の写真は、アミタケです。
事務所の庭から生えたわけではありません。
数週間前に、知り合いの方からいただきました。



調理すると、
鮮やかな紫色に変化します icon12
汁物にして、おいしくいただきました!!

  
ごちそうさまでした face10  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年11月09日15:58

深まる秋!

4日・5日の事業
『「持続可能な開発のための教育(ESD)」の視点から
自然体験活動、環境教育を考えるシンポジウム』
にご参加くださった皆様、ありがとうございました。
 
とても難しいテーマでしたが、
参加者からの活発なご意見をいただき充実した内容になりました。

くろひめ自然体験活動実行委員会主催のイベントは、
今年度、もう1つ開催します。

追って連絡させていただきます。



さて、写真のキノコは何でしょう?

メジャーなキノコの一種です。

そうです。タマゴタケです。

深まる秋。食欲の秋。

美味しい季節を満喫しましょう!
  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年10月07日13:44

山菜の季節!

仕事の関係で、妙高高原yamaに来ています。

高原で活動していると、この季節はどーしても山菜が目にとまりますvolunteer

写真はコシアブラ。

食べるには大きすぎますが、 新芽の光沢がキレイでしたicon12


 

続いては、ヤマドリゼンマイ。

こちらも食べるにはちょいと伸びすぎですが、

背伸びをしているような格好が、 なんともこっけいでしたface01

  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年05月20日17:18

今日の注目!

聖火リレーを終えた長野市内は、

静かな夜をむかえています。

今夜はひんやりとしています。

長野市の23時現在の気温は8.7℃。

明日の朝は冷え込みそうです。

そんななか、耳を澄ますと聴こえてきました。

フクロウの鳴き声です。

裏山の何処から、「ほーう、ほー、ほほー」。

静寂のフィールドを音も出さずに飛びまわっていることでしょう。

昔は市街地の神社仏閣に数多く暮らしていたふくろう。

ひそかに市街地でも鳴き声が聞けることに感謝します。

これからも人間と仲良く暮らしていって欲しい親近感たっぷりの鳥です。

もちろん人間が身近なふくろう(との共生)を考えて行動する必要があります。

そのためには、ぜひ一度耳を澄ましてみてください。

もしかすると皆さんの街でも聞くことができるかもしれません。
  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年04月27日23:59

今日の注目!

今日はカツラ(桂)に注目してみたいと思います。

カツラ科カツラ属の日本固有種。

山地の谷沿いでたくさん見かけます。

今日の長野市は雨。

ハート型の愛らしい若葉が、

春雨に洗われていました。

 

長野駅から善光寺に続く参道には、

多くの桂が立ち並んでいます。

善光寺本堂の柱に数多く使用されているという桂。

善光寺と桂はとても深い縁があるようです。

その土地に何気なく生えている街路樹には、

何かしらの意味が込められていると思います。

ちょっと違った角度から、

当たり前のものを見直してみることも面白いかもしれませんね。

黄葉シーズンの独特な甘い香りも、楽しみのひとつです。
  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年04月24日19:55

長野の桜は、

きのう17日に満開(気象庁発表)となりました。

        

市内あちらこちらで淡いピンク色の景色をつくっています。

なんとも言えない「ほんわか」とした情景です。

長野市内はこれから雨の予報が出ています。

散ってしまわぬよう願いながら、

今日も街路を歩き回ります。    
タグ :


Posted by yoshiyoshi. at 2008年04月17日16:43

降り積もる雪

長野県内の各地の気温と今日の24時間積雪量(22:00現在)は

次の通りです(「気象庁」ホームページ参照)。

  長野 -0.8℃、7cm

  松本 -1.6℃、11cm

  諏訪 -2.5℃、20cm

  飯田 -2.3℃、24cm

中南信地方の積雪が多くなっています。

ドライバーの皆さん

安全運転でお気をつけください。

雪の事故などが起こりませんように。
  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年02月09日22:22

今日の妙高高原


妙高高原の農産物直売所で見つけたキャベツです。

雪室で保存されていたキャベツとのことです。

写真では伝わりづらいのですが

デカイんです。

写真に写っているのは

小柄な僕の手ですが

手の3倍超の大きさです。

初めて見た大きさでした。

ただ

値段は通常の2倍ほどとお買い得でした!

おそるべし。


その後

妙高の自然の家に行きました。

今年の積深雪は

例年と比較して若干少ない程度とのことです。

一昨年と比べて少なく

昨年と比べると多い量です。

いろいろな「雪プログラム」ができそうです。

今年もお世話になります! 
  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年02月07日23:51

相次ぐ「雪」の事故

南岸低気圧の通過に伴い

全国各地で「雪」に関する事故が相次いでいます。

「自然」の脅威は「人」の予想をはるかに上回ることが多々あります。

「人」は

「自然」の恩恵なしでは生きていけません。

「自然」との付き合い方について

私自身

もう一度じっくり考えてみたいと思います。
  
タグ :自然脅威


Posted by yoshiyoshi. at 2008年02月04日22:37

「雪ん子」

  
 2日ぶりの戸隠スキー場です。

 今日は

 長野市内の子どもたちと一緒に

 元気に「ゲレンデスキー」&「雪遊び」を楽しみました。

 
写真は

午後の「雪遊び」の様子を写しています。

シンシンと雪が降るなか

それぞれ思い思いのテーマのもと

元気いっぱい自由にのびのびと遊んでいました。

また再来週

思いっきり雪で遊びましょう!

  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年02月03日21:53

スノーシュー


今日は新雪積もる妙高高原で

スノーシューハイキングを楽しみました。

地元の子どもたちは

雪に慣れています。

でも

普段(長靴)とは違うスノーシューでの歩行には

ちょっと戸惑い気味でした。

5分も歩けば慣れていましたけれどね。


途中から雪が降り出しましたが

野山で元気いっぱい遊びました。

活動中の甘~い紅茶は

冷えた身体にやさしい味でした。

冬の寒さに負けず

また元気いっぱい遊びましょう!  


Posted by yoshiyoshi. at 2008年01月26日22:23