雪崩について

雪崩について
(ところどころ亀裂が見られる雪の斜面:2/16撮影:妙高高原)


今日は、「雪崩」に関する講習を実施してきました icon04
「ビーコン」、「ゾンデ棒」、「スコップ」を使用して、
雪崩の仕組みを確認したり雪による埋没を体験したりしました。


毎年各地で雪崩による事故が発生しています icon10
僕自身も雪の山に入ることが多いため、
「雪崩」に関する知識を深めたいと改めて感じています diary

明日から野生生物の調査のため「乗鞍高原」に入山します。
天候に十分注意して、無理せず安全第一で下山します icon21




同じカテゴリー(NPO法人 信州アウトドアプロジェクト)の記事画像
@福岡vol.2
@福岡
講習会B@鬼無里
講習会A@長野
幼稚園プログラム(110702)
「体験教室」開催のお知らせ
同じカテゴリー(NPO法人 信州アウトドアプロジェクト)の記事
 西表島キャンプ(ご案内) (2012-02-14 01:05)
 @福岡vol.2 (2011-12-05 00:14)
 @福岡 (2011-12-02 21:00)
 講習会B@鬼無里 (2011-11-18 12:11)
 講習会A@小谷 (2011-11-14 18:52)
 講習会A@長野 (2011-10-16 21:19)

Posted by yoshiyoshi. at 2010年03月03日23:21

この記事のコメント

雪崩の救助を経験したことがあります。
破壊力は想像以上だったことを覚えています、
気をつけて行って来て下さい。
Posted by スポカ. at 2010年03月04日 00:45
よしよし~!
無事に帰ってこいよ~!

ピッチで待ってま~す!
Posted by てつ8. at 2010年03月05日 14:30
「スポカ」様

ご連絡ありがとうございました。
ただいま無事に帰りました。

乗鞍周辺(2,500m付近)でも
今日は雨模様でした。

これからの季節、ますます注意が必要ですね。
Posted by よしよし at 2010年03月06日 17:28
「てつ8」様

無事に帰りました~!
コメントありがとうございます。

良い高地トレーニングになりました。
ピッチで活かします!!
Posted by よしよし at 2010年03月06日 17:30

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。